いじめ見逃しゼロ コラム
-
2024年12月25日
「ジョンが教えてくれたこと」
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
なぜ、いじめはなくならないのか。なぜ、人はいがみ合ったり、ねたんだりするのか。なぜ、戦争はなくならないのか。「いじめはよくないこと」、「戦争や紛争…
-
2024年12月11日
「考えるきっかけに」
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
今年度の「いじめ見逃しゼロ県民の集い」は、新潟県教育の日記念イベントと共催し、11月16日(土)にイベント第2部「こどもディスカッション」として開催し…
-
2024年11月1日
「子どもを守る」もう1つの視点
深めよう 絆 にいがた県民会議座長 橋本 定男
いじめ見逃しゼロ県民運動は、詰めて表せば『社会全体で児童生徒を守り育てる気運を醸成する』(県民会議設置要綱から)運動です。もっと詰めて言えば「大人が子…
-
2024年9月27日
幸せセンサーの感度を上げる
TSUNEI(シンガーソングライター、個人サポーター)
周囲の人たちは私のことを「緊張しないで堂々と人前に立ててすごいね」と言ってくれます。だけどもともと私はビビりで、お母さんの影に隠れてモジモジしているタ…
-
2024年8月29日
0か100かを越えてゆけ~21でも良いんらて~
超耕21ガッター(ヒーロー、個人サポーター)
おめさんら、元気してっか?夏休みも終わり、おめさんらがどんな気持ちで過ごしているか気になって、ガッターは筆をとってるて。久しぶりの学校にテンションも上…
-
2024年7月31日
笑顔をつくる
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
・自分らしく、自分を大切にしようと思いました。・これからは後悔しないように取り組み、新しい可能性に出会えるようにしたいです。・思い込みを捨てて、好き…
-
2024年6月28日
寛容になりましょう
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
3月末の金曜日、夜10時過ぎ。テレビドラマを観ていると、画面の中で俳優さんたちがミュージカル風に踊りながら、「寛容になりましょう~♪」と歌っていました。…
-
2024年5月31日
いつもより少しだけ
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
今回は、児童生徒のみなさんへのお話です。新年度もあっという間に2か月が終わりました。あなたにとって、この2か月はどうでしたか?新しい環境にも慣れた頃で…
-
2024年5月1日
保護者の心得
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
今回のコラムは、保護者の皆様に向けてのお話です。令和2年2月に東京で開催された「BPプロジェクトいじめ防止支援シンポジウム」において、「学校でのいじめ…
-
2024年3月29日
一人で抱え込まないで
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
相手の些細な行動やしぐさをきっかけに、確信的な証拠がないままに「(相手は)今、こんなことを考えているんじゃないか。」「(相手は)きっとこう思っているに違い…
-
2024年2月29日
賢い選択
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
例えば、あなたが、ある日突然、全く身に覚えがないのに、友達から距離を置かれ、よそよそしくされたとします。そうすると、あなたは「なぜ、こうなってしまったのか…
-
2024年1月31日
みんなちがって、みんないい
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
「そんなこと、今さら当たり前だ」と思われるかもしれませんが、人はみんな未熟な状態で生まれてきて、周囲の人と助けあい、成長しながら生きています。周囲の人…
-
2023年12月28日
なんでここ空欄なん?
冨高由喜(フリーアナウンサー、個人サポーター)
千葉から母の実家がある兵庫に引っ越した小学1年生の終わり、やや乱暴に聞こえる関西弁に戸惑うと共に、その指摘にドキッとしました。私が小中学生だった頃は、…
-
2023年11月30日
感情の原因となっている「理由」を表現しよう
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
自分はこう感じている、こう思っている、こう考えている・・・。人はそれを伝えるとき、「言葉」を使って書いたり、話したりします。例えば、「ウザい」という言…
-
2023年10月31日
『いじめ見逃しゼロ県民運動』個人サポーターに就任して
白沢 百合恵(アルビレックス新潟レディース・個人サポーター)
アルビレックス新潟レディースの白沢 百合恵です。私は、いじめ見逃しゼロ県民運動の個人サポーターに登録をしました。自分自身も新潟出身で学生時代を過ごした…
-
2023年8月31日
「元気・勇気・笑顔!とその先に」
小野寺 菜月(アルビレックスチアリーダーズ)
「元気」「勇気」「笑顔」。これは、アルビレックスチアリーダーズが大切にしている3つのことです。いじめ見逃しゼロキャラバンでは、日々チアリーダーとして活動…
-
2023年7月28日
「あなたの味方は絶対いるから」
西條詩菜(フリーアナウンサー、個人サポーター)
私は高校時代、学校に行くのが怖くなった時期があります。理由は、部活動で練習の在り方をめぐってほかの部員と対立し、孤立してしまったから。今思えばよくある…
-
2023年6月30日
「子ども集団を支える」
深めよう 絆 にいがた県民会議 座長 橋本 定男
本県民運動を「大人が子どもを見守り支える運動」と言うことができると思います。この「子どもを見守り支える」を考える上でなかなかの難題があります。子ども集…
-
2023年5月31日
「そうだよね、大変だったね」を口癖にしょう
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
辛いことや悩んでいることを相談するのは、当事者にとってとても勇気がいることです。ならば、周りにいる友人や、家族、学校の先生、地域の人々が後ろから背中…
-
2023年4月28日
いじめを生まない環境づくりのために
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
学校では、新学期が始まって1ヶ月が経ちます。読者の皆様は、「いじめが起きないことがなによりだ」と考える人がほとんどかと思いますが、実際には多くの学校で…
-
2023年3月20日
それぞれの立場でできること
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
令和2年2月9日(日)、「BPプロジェクトいじめ防止支援シンポジウム」が東京で開催され、ダブリンシティ大学教授・アイルランドいじめ防止研究リソースセン…
-
2023年2月20日
「相愛」
ひなた(アコースティックデュオ「ひなた」、個人サポーター)
人は笑うことが好きな生き物です。楽しい事や嬉しい事があると、自然と笑顔になります。同時に、人は誰かのミスや失敗が起きた時にも笑ってしまう時も誰でも…
-
2023年1月20日
辛く悲しみの中にいるあなたに
伊勢みずほ(フリーアナウンサー・個人サポーター)
先日、40代の私は70代の母とこんな昔話をしました。「ねぇママ、私がクラスメイトから無視されてたけど、誰にも言えなかった時のこと覚えてる?でも、一…
-
2022年12月27日
小さな優しさ、大きな勇気
TSUNEI(シンガーソングライター、個人サポーター)
中学2年生の頃、仲のいい女の子のグループの中で、一時こんなことが流行りました。“誰か一人を仲間はずれにし、無視する“というもの。グループの中で主導権…
-
2022年11月30日
スマホの約束6か条
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
いじめの態様について、令和3年度の文部科学省による調査では「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる。」という割合が、中学生では10.0…
-
2022年10月31日
自己有用感
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
「いじめ見逃しゼロ キャラバン」は、10月8日(土)に、デンカビッグスワンスタジアムで行われたアルビレックス新潟J2戦(ベガルタ仙台戦)において、サッカ…
-
2022年8月29日
相談する勇気
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
人は誰でも悩みを抱えています。悩みを持っていないように見える人でも、何かしら悩みはあるものです。悩みを周囲の誰かにすぐに相談できる人もいれば、相談でき…
-
2022年7月29日
スマホの功罪
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
みなさんは、スマホを使い始めてどれくらいになりますか。スマホを持ち始める前とくらべて、生活にどんな変化があったでしょうか。スマホは、電話やメールに利用…
-
2022年6月30日
子どもの「見守り」とは
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
子どものいじめの問題に関する大人の役割の一つとして、「見守り」ということばが使われます。では、保護者や地域の大人として、どのように「見守る」ことができ…
-
2022年5月31日
いじめのブレーキのかけ方
秋山朋信(新潟お笑い集団NAMARA/出来心)
まず、はっきりといいますが、完璧な良い人はこの世にいません。誰でも心の底で人を恨んだり、憎んだり、羨んだりします。またそのせいで他人との違いに対しての…
-
2022年4月28日
自分を認める、人と分かち合う
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
児童生徒のみなさん、令和4年度が始まり、新しい環境で1か月が経ちました。それだけで、「よくやった」って自分を認めてあげていいんじゃないかな。新しい学校…
-
2022年3月31日
すてきな春を
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
児童生徒のみなさん、今日でいよいよ令和3年度も終わりですね。最近はめっきり春めいて、暖かな日が続いています。春は別れと出会いの季節でもありますから、こ…
-
2022年2月8日
明けない夜は
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
オミクロン株の感染拡大のため、学校が臨時休校になったり、身近な人が濃厚接触者になったりして、毎日不安を感じている人も多いのではないでしょうか。新型コロ…
-
2021年12月24日
心の声を、きいてください
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
法律によれば、いじめとは、〇 一定の人的関係にある他の児童等が行う 〇 心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって…
-
2021年11月20日
勇気を持って声を上げよう
株式会社コロナ(企業・団体サポーター)
皆さんは「コロナ」という言葉を聞いて何を想像しますか?多くの方は昨年から世界を震撼させている「新型コロナウイルス」を思い浮かべたのではないでしょうか。…
-
2021年10月25日
声をかける勇気
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
今回のコラムは、おとなの目線から、子ども同士の間で起こるいじめをどうやって見つければよいのか、ということについて考えてみます。先ごろ、文部科学省が行っ…
-
2021年8月25日
あなたの力になりたい人がきっといるよ
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
「いじめを受けて苦しい。」「もう、どうしてよいかわからない。」「自分からいなくなってしまおう、死んでしまいたい。」そんな思いで、胸がいっぱいになっている人…
-
2021年7月20日
そのままの君のそばに
超耕21ガッター(ヒーロー、個人サポーター)
嫌なことがあると頭がモヤモヤする。胸の辺りが詰まって息苦しくなる。美味しいご飯も食べたくない。次の日、目が覚めても悩みは消えてない。もしかしたら、そもそも…
-
2021年6月25日
消えない情報~デジタルタトゥー
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
今回のコラムは、「デジタルタトゥー」について考えてみます。私たちは日頃からインターネットを使って、動画を見たり、様々なことを調べたりしています。また、…
-
2021年5月20日
SNSと言葉
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
インターネットは私たちの生活に欠かせないものになりました。インターネットを使えば、家にいながらにして驚くほどたくさんの商品を比べながら買い物ができます…
-
2021年4月20日
「わたしはことば」
金子ボボ(お笑い芸人、個人サポーター)
人の心にあるものが言葉になります。その言葉によって身体が反応します。言葉には力があります。つまらない言葉もためになる言葉も、すべての言葉には責任があり…
-
2021年3月20日
いじめ豆知識No.5
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
令和2年12月25日、「新潟県いじめ等の対策に関する条例」が制定されました。この条例は、新潟県内のすべての子どもたちが、楽しく、充実した生活を送るこ…
-
2021年2月20日
好きな人のためにどうか生きて
船尾佳代(フリーアナウンサー、個人サポーター)
このコラムを読んでいる方は、いじめの被害にあっている子供たちに対して、「なんとかしてあげたい。」と思っている方々だと思います。被害にあっている子供達、…
-
2021年1月20日
いじめ豆知識No.4
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
いじめは、放っておくとエスカレートしがちです。なぜ、そのようなことになるのでしょう。いじめには、いじめを形作ってしまう集団の構造があると言われています…
-
2020年12月20日
分かりあえないってことを面白がるのさ
森下英矢(お笑い芸人、個人サポーター)
「いじめはよくない」これは誰だって知っていること。なのに、なぜ、いじめはなくならないんだろう。いろんな例を見ていると、その多くは「裏切られた」からだそ…
-
2020年11月27日
いじめ豆知識No.3
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
令和元年度の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果が、文部科学省から公表されました。それによると、いじめの認知件数は、…
-
2020年10月20日
明日へ奏でる
本宮宏美(フルート奏者、個人サポーター)
もしもあなたが今、深く傷つき、孤独を感じ、無性に「生きづらい」と感じているなら。「生きづらい」今こそ、あなたにとっての「生きやすい」場所を見つけるため…
-
2020年8月25日
「いじめ見逃しゼロ県民の集い」講演会動画を配信します
深めよう 絆 にいがた県民会議事務局
9月22日(火・祝)に行われる「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」は、例年のような集会ではなく、講演会の動画をYouTubeでライブ配信する形で実施します…
-
2020年7月20日
共に生きよう
早川史哉(アルビレックス新潟、個人サポーター)
サッカーはひとりでできるものではありません。自分たちのチームが11人、相手に11人がいて、初めて試合ができるのです。勝利するために、自分の良さを発揮す…
-
2020年6月20日
いじめ豆知識No.2
深めよう 絆 にいがた県民会議事務局
いじめのサイン 子どもにとって、いじめのことを誰かに相談するのは、とても勇気のいることです。でも、いじめがあれば、子どもの行動や態度には、いつもと違う…
-
2020年5月20日
幽体離脱の術!
TSUNEI(シンガーソングライター、個人サポーター)
私は学生時代、いじめられていた時期がありました。学校という小さな世界しか知らない当時の私にとって、仲間はずれにされ、悪口を言われ、笑われ続ける毎日はす…
-
2020年4月24日
いじめ豆知識 No.1
深めよう 絆 にいがた県民会議事務局
「いじめ」って何?法律では、次のように定義されています。一定の人間関係にある他の子どもからの心理的、物理的に影響を与える行いによって子どもの心や体が傷…
-
2020年3月19日
心の中の道具箱
新潟県小中学校PTA連合会 会長 板倉久徳
皆さんは学校が大好きですか?学校には自分の家には無い、教科で使う道具や機械、大きな教室、体育館やグラウンドがあるし、部活動や生徒会(児童会)、様々な学…
-
2020年2月20日
考えてみようSNSやスマホとの付き合い方
新潟県労働金庫
〈ろうきん〉は働く人のための金融機関として、働く人々の生活向上につながる活動に幅広く取り組んでいます。今回、いじめを引き起こす原因のひとつで、大きな社…
-
2020年1月20日
必ず応援団は現れる、だから・・・
伊勢みずほ(フリーアナウンサー・個人サポーター)
「何言っているの?がんになることは珍しいことでもかっこ悪いことでもないんだから、堂々と公表して早くテレビの世界に戻りなさい。みんなの力を借りなさい。」…
-
2019年11月20日
「いじめ?」って感じる前にやっておくべき避難訓練のすすめ
一般財団法人教育研修コーチング協会代表理事 小林富貴子
いじめは突然あなたに降りかかった事故であり災難です。そして、誰にでも起こりうる可能性がある災難です。ただ、同じ災難でもいじめは火災や交通事故などと少し…
-
2019年10月21日
自信の身につけ方
今井美穂(タレント・個人サポーター)
いじめる側いじめられる側に共通することの一つは「劣等感」だと私は思います。誰かと比べて自分が出来ていないと思うと、何でもいいから褒められたい、目立ちた…
-
2019年9月6日
加害を考える2つのキーワード
深めよう 絆 にいがた県民会議 座長 橋本 定男
「いじめ見逃しゼロ県民運動」の底には誰でも被害者になりうるという視点、危機意識があって、それが参加者、賛同者を内側から動かすのだと思います。そこに加え…