いじめを生まない環境づくりのために
2023年4月28日
深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
学校では、新学期が始まって1ヶ月が経ちます。
読者の皆様は、「いじめが起きないことがなによりだ」と考える人がほとんどかと思いますが、実際には、多くの学校でいじめが起こり、認知されています。
いじめが起きた場合には、様々な措置がなされますが、そもそも、いじめを生まない環境をつくることを目指す必要があります。
このコラムでは、昨年度改訂された「生徒指導提要(文部科学省, 令和4年12月)」から、いじめの未然防止についての記述を取り上げてみます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1404008_00001.htm
各学校においては、いじめの認知率を高め、「いじめを見逃さない」という姿勢を教職員間で共有するとともに、次の段階の取組として、いじめを生まない環境づくりを進め、児童生徒一人一人がいじめをしない態度・能力を身に付けるように働きかけることが求められます。 (129ページ)
では、どのような働きかけをすればよいのでしょうか?
児童生徒のみならず、教職員も保護者も、学校に関係する地域の人々も、市民社会のルールを尊重することが求められます。児童生徒が「多様性を認め、人権侵害をしない人」へと育つためには、学校や学級が、人権が尊重され、安心して過ごせる場となることが必要です。こうした学校・学級の雰囲気を経験することによって、児童生徒の人権感覚や共生感覚は養われます。 (130ページ)
具体的にどのように取り組むべきなのでしょうか?
「全ての児童生徒にとって安全で安心な学校づくり・学級づくり」を目指す際の留意点
①「多様性に配慮し、均質化のみに走らない」学校づくりを目指す
②児童生徒の間で人間関係が固定されることなく、対等で自由な人間関係が築かれるようにする
③「どうせ自分なんて」と思わない自己信頼感を育む
④「困った、助けて」と言えるように適切な援助希求を促す (130-131ページ)
教職員、保護者、学校に関係する地域の人々を含む、すべての人々自身が、①多様性に配慮し、②対等で自由な人間関係を築き、③自己信頼感を持ち、④援助希求ができる、ようになりたいものですね。
- ホーム>
- 県民運動について>
- いじめ見逃しゼロ コラム>
- いじめを生まない環境づくりのために