教員の方向け資料
いじめ防止に関する各種方針
いじめ防止基本方針
- 新潟県いじめ等の対策に関する条例
- 【高校生向け】新しくできた「いじめに関するきまり」を知っていますか (改訂版)
- 【小中学生向け】新しくできた「いじめに関するきまり」を知っていますか(改訂版)
- 【保護者向け】新しく制定された「新潟県いじめ等の対策に関する条例」を知っていますか(改訂版)
- 新潟県いじめ防止基本方針(令和3年7月改訂版)
- 【新旧対応表】新潟県いじめ防止基本方針
各種方針
研修資料・研修報告
管理職対象「いじめ対策」研修会を実施しました

令和4年7月5日(火)午後、県立教育センターにおいて、「令和4年度 管理職対象「いじめ対策」研修会」を開催しました。
この研修は、令和元年度から毎年行われている、県立学校の校長を対象とした「いじめ対策」の研修会であり、今年度は、いじめ自殺被害者遺族の佐々木正様、弁護士の三科俊様から御講演を頂きました。
「新潟県いじめ防止対策等に関する委員会」における第3号案件を踏まえ、佐々木様からは、「苦しんでいる子どもたちと向き合うために大切な事 ~止められたはずの悲劇を二度と繰り返さないために~」と題し、「子どもたちの声や相談には思い込みや慣習にとらわれることなく、真摯に対応すること」、「学校の設置者や保護者などとともに連携をしっかりととりながら、法律やルールに従い、専門家も含めて話し合い、対応を行うこと」、「被害者を守り抜くこと」、「何事も過小評価せず、万全を期すこと」などをお話いただきました。
三科様からは、「法令を踏まえたいじめ対策について」と題し、いじめ防止対策推進法上の学校の義務を解説いただくとともに、同法におけるいじめと社会通念上のいじめとの差異に対する見解について、実際の判例をもとに御教示いただきました。また、改訂予定の「生徒指導提要」改訂試案の要点を御紹介いただく中で、「もはや「いじめの認知」段階でつまづいたりしてはならない、というメッセージではないか」との御意見をお示しいただきました。
講師の佐々木様、三科様からは、御自身の御経験や専門的知見をもとに、校長が学校のいじめ対策を推進し、改善していくための大きな示唆をいただき、たいへん実りある研修となりました。
県教育委員会では、今後も引き続き、「いじめ・不登校等の対策の強化」を進めてまいります。
新潟高校で情報モラルに係る教職員研修を実施しました

令和3年11月29日(月)午後、新潟高校において、SNSによるトラブルの被害に関する実態や防止策について理解を深めるための教職員対象研修を実施しました。
これは、県教育委員会と県警察本部が教職員への啓発活動として、初めて連携して行うものです。研修の前半は、教育庁生徒指導課から、県教育委員会が作成した 情報モラル資料「ネットトラブルの理解と対応」に基づき、インターネット利用実態等の基本知識について説明を行いました。その後、後半では、県警生活安全部少年課いじめ対策係から、ネットいじめ、ネットでの迷惑行為や違法行為について、刑事部捜査第一課から、ネットでの誘拐被害等の危険性の実態について、事例をもとに解説を行いました。
インターネットサービス利用の増加に伴い、人の目の届きにくいSNS等を利用したいじめやトラブル事例が頻発し、社会問題にもなっています。
こうした状況を踏まえ、子どもたちを危険から守るためには、インターネットを利用する子どもたちが正しい知識を持つことはもちろんのこと、日々子どもたちと接している教職員もインターネットを取り巻く問題について正しく理解することが重要となります。
県教育委員会では、今後も県警察本部と協力・連携して情報モラルの普及啓発を推進していきたいと考えています。
研修報告
- 平成30年度高等学校生徒指導連絡協議会
- 児童生徒の自殺予防に関する普及啓発協議会
- 臨時校長研修会
- 上越教育大学BPプロジェクト
- 「生徒指導研修資料vol.1」活用研修報告
- 新潟中央高校校内研修報告
- いじめ問題についてのグループワーク研修報告
- 令和5年度高等学校等生徒指導連絡協議会 報告
生徒指導研修資料
生徒指導研修資料vol.1
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
生徒指導研修資料vol.2
各種マニュアル・プログラム資料
新潟県いじめ等防止のための資料集
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
新潟県いじめ対応総合マニュアル ※資料をダウンロードしてお使いください。
小・中学校編
県立学校編(改訂版)
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
新潟県SNS教育プログラム ※資料をダウンロードしてお使いください。
小学校低中学年編
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
- ①-1 レッスン1ユニット1学習指導案
- ①-2 レッスン1ユニット1ワークシート
- ①-3 レッスン1ユニット1カード教材
- ②-1 レッスン1ユニット2学習指導案
- ②-2 レッスン1ユニット2ワークシート
- ②-3 レッスン1ユニット2スライド資料
- ③-1 レッスン1ユニット3学習指導案
- ③-2 レッスン1ユニット3ワークシート
- ③-3 レッスン1ユニット3スライド資料
- ④-1 レッスン2ユニット1学習指導案
- ④-2 レッスン2ユニット1ワークシート
- ④-3 レッスン2ユニット1スライド資料
- ⑤-1 レッスン2ユニット2学習指導案
- ⑤-2 レッスン2ユニット2ワークシート
- ⑤-3 レッスン2ユニット2スライド資料
- ⑥-1 レッスン2ユニット3学習指導案
- ⑥-2 レッスン2ユニット3ワークシート
- ⑥-3 レッスン2ユニット3スライド資料
アンケート
小中学校編
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
高等学校編 三訂版
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
- ⑥-1指導例1_レッスン1(高等学校 三訂版)
- ⑥-2指導例1_レッスン1ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑦-1指導例1_レッスン2(高等学校 三訂版)
- ⑦-2指導例1_レッスン2ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑧-1指導例1_レッスン3(高等学校 三訂版)
- ⑧-2指導例1_レッスン3事例カード(高等学校 三訂版)
- ⑧-3指導例1_レッスン3ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑨-1指導例2_レッスン1(高等学校 三訂版)
- ⑨-2指導例2_レッスン1ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑩-1指導例2_レッスン2(高等学校 三訂版)
- ⑩-2指導例2_レッスン2ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑪-1指導例2_レッスン3(高等学校 三訂版)
- ⑪11-2指導例2_レッスン3ワークシート(高等学校 三訂版)
- ⑪-3指導例2_レッスン3(ブレーンストーミング4つのルール)(高等学校 三訂版)
- ⑪-4指導例2_レッスン3(KJ法手順)(高等学校 三訂版)
- ⑪-5指導例2授業スライド(高等学校 三訂版)
- ⑫<別冊1>絵本教材「デジタルネイティブの君たちへ」
- ⑫映像教材「デジタルネイティブの君たちへ」(343MB)
- ⑬<別冊2>情報モラル資料 ネットトラブルの理解と対応
映像データの貸出しについて
新潟県自殺予防教育プログラム ※資料をダウンロードしてお使いください。
小中学校編
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
SOSの出し方に関する授業Step1
SOSの出し方に関する授業Step2
SOSの出し方に関する授業Step3
Step1~3共通
高等学校編
ワークシート等、資料のダウンロードはこちら
SOSの出し方に関する授業Vol.1
- ①学習指導案(Vol.1)
- ②ワークシート(Vol.1)
- ③教材動画データ(Vol.1前半)
- ④教材動画データ(Vol.1後半)
- ⑤教材動画データ(楽曲「言葉にできたら」)
- ⑥掲示用資料(Vol.1)(A3貼り合わせ)
SOSの出し方に関する授業Vol.2
SOSの出し方に関する授業Vol.3
- ①学習指導案(Vol.3)
- ②ワークシート(Vol.3)
- ③教材動画データ(Vol.3前半)
- ④教材動画データ(Vol.3後半)
- ④掲示用資料(Vol.3)(A3貼り合わせ)
- ⑥グループワーク用シート(Vol.3)(A3貼り合わせ)
- ⑦卒業後の相談窓口案内(Vol.3)
Vol.1~3共通
いじめ対策総点検
- はじめにお読みください
- 第1回いじめ対策総点検に係る学校訪問について
- 【依頼】チェックシート
- いじめ総点検チェックシート自校体制(様式1)
- いじめ総点検チェックシート自己点検(様式2・3)
- いじめ総点検チェックシート自己点検解説