スマホの約束6か条
2022年11月30日

深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局
いじめの態様について、令和3年度の文部科学省による調査では「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる。」という割合が、中学生では10.0%、高校生では17.3%でした。
いじめを含め、スマホやタブレットに関係するトラブルが後を絶たない状況です。
そのことに関して、突然ですが、クイズです。
次の1~6は福島県警察本部による、スマホの使い方に関する注意事項です(一部加筆しています)。それぞれの〇には何が入るでしょうか?(答えは一番下にあります。)
1 (知らない人と)「〇わないで!」
2 (自分の裸を)「〇らないで!」
3 (撮った自分や他人の)「〇像を送らないで!」
4 「〇人情報を載せないで!」
5 「〇る口を書き込まないで!」
6 (ネットを使って)「〇じめないで!」
さて、内閣府による調査(令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査)では、以下のような結果が掲載されています。
- 高校生の99.2%、中学生の98.2%、小学生(10歳以上)の96.0%がインターネットを利用している。
- 高校生の98.7%、中学生の80.8%、小学生(10歳以上)の53.4%がスマホを利用している。
- 小学生(10歳未満)の89.1%、通園している子供(0~6歳)の70.4%、通園・通学前の子供(0~6歳)の38.1%が、インターネットを利用している。
- インターネットを利用する青少年(満10歳~17歳)の平均利用時間は、1日あたり、およそ4時間24分(平成30年度は、2時間48分)である。
保護者の皆さん!お子さんが被害に遭わないために、以下のような取組が考えられます。ぜひ、お子さんと話し合って、何かしらの対策を検討してください。
- 利用してよい時間や場所を決める。
- 対象年齢にあったサービスやアプリを使わせる。
- 何をどれくらい使っているか把握する。
- フィルタリングを使う。
では、最初のクイズの答えです。
1 (知らない人と) 「あ」会わないで!
2 (自分の裸を) 「と」撮らないで!
3 (撮った自分や他人の)「が」画像を送らないで!
4 「こ」個人情報を載せないで!
5 「わ」悪口を書き込まないで!
6 (ネットを使って) 「い」いじめないで!
スマホの使用が日常的になった今、身近なところに危険が潜んでいます。後で恐い思いをしないよう、この6か条を肝に銘じたいものです。
- ホーム>
- 県民運動について>
- いじめ見逃しゼロ コラム>
- スマホの約束6か条